卓上型のウォーターサーバーならコンパクトなので台所や寝室への設置が可能です。
一人暮らしなどで部屋が少ないとか狭いという方でも便利に使えます。
卓上型のウォーターサーバーとは?
卓上型のウォーターサーバーとは、どのようなサーバーなのでしょうか。
一般的な大きさのウォーターサーバーの半分か三分の一程度の小さなウォーターサーバー。
卓上タイプ、卓上用、小型サイズなどとも呼ばれています。
卓上型のウォーターサーバーはコンパクトな小型サイズ
通常のウォーターサーバーは設置したときの床からの高さが70cm~1m前後あり、
お腹や胸の辺りまで届くくらい。
冷蔵庫ほどの大きさ容積ではありませんが、部屋の中ではそれなりに存在感がある。
それに比べて、卓上型のウォーターサーバーは高さ50cm前後と、通常タイプの半分か三分の一程度の高さでコンパクトな小型サイズ。
サイズ感で言いますと、電気ポットくらいか、それよりやや大きい程度。
卓上タイプの置き場所・設置場所は自由に選べる
卓上型のウォーターサーバーはコンパクトでサイズが小さいですから、設置場所は自由に選べるというメリットが大きい。
卓上用という名称からおわかりの通り、机や家具の上に置くことが可能。
リビングや食卓の机の上、台所のワークトップやカウンターテーブルあるいはキッチンワゴン、
寝室の棚の上や枕元に設置可能で置き場所に困らない。
逆に、床に直接置くようには設計されていませんのでご注意ください。
卓上型のウォーターサーバーは主に台所や寝室に設置する方が多いようです。
本体の大きなウォーターサーバーですと外観として存在感がありますぎますが、卓上タイプならこじんまりとしていて目立たない。
インテリアの中に溶け込ませたいとか、部屋の中の雰囲気を壊したくないという方にもおすすめ。
これまで卓上タイプのウォーターサーバーを知らずに、置き場所が無いから、という理由で導入を見送っていた方は、ぜひ再検討してみてください。
一人暮らしにおすすめ、卓上型のウォーターサーバー
一人暮らしの方ですと、ワンルームマンションやアパートで、部屋が少ないことで設置するとしてもスペースが限られる、あるいは狭いということで悩んでしまうかもしれませんが、卓上タイプのウォーターサーバーなら問題なく設置できて邪魔になりません。
置き場所を変えたい、少し移動する必要がある、といった場合でも、卓上型であれば簡単に動かせますので、女性が一人暮らしをしていても問題なくお使いいただけます。
注ぎ口の高さが低い?卓上タイプならちょうどよい高さに合わせられるメリットも
通常型のウォーターサーバーですと、水やお湯の注ぎ口がやや低いと感じる方がいらっしゃるようで、実際のところ、少しかがんだような姿勢でコップに注ぐという状態かと思われます。
卓上タイプのウォーターサーバーを机やワークトップやカウンターテーブルの上に設置すれば、注ぎ口の位置が高くなり、真っすぐな姿勢で水を注ぐことができて使いやすい。
あるいは水をコップに注ぎやすい高さになるよう考えて、設置する場所を変えれば注ぎ口の高さも調整できることになる、そんな自由度も卓上型のメリット。
子供さんがいるご家庭にも卓上型ウォーターサーバーおすすめ
子供さんがいらっしゃるご家庭であれば、卓上型ウォーターサーバーを選択して、
あえて高い位置に置いてみてはいかがでしょうか。
子供の背丈や手よりも高い位置にウォーターサーバーの注ぎ口が来るようにする。
可能であれば、ウォーターサーバーを置く場所の高さが子供の伸ばした手よりも高くすれば本体に触ることすら不可能になるので万全。
ウォーターサーバーにチャイルドロックが装備されているモデルも多くありますが、
それでもいたずらをしたり、おもちゃのように触ろうとするのが子供。
子供さんの手が高さで届かないというのは、かなりの安全性を確保できます。
それにチャイルドロックも合わせれば万が一の子供のいたづらや事故を回避できます。
赤ちゃんにも卓上型ウォーターサーバーがよいか
赤ちゃんがいるようなご家庭も卓上型がよいと言えます。
それは子供さんがいる環境と同じ、安全面からです。
しかしまだ、つかまり立ちもできないような、ハイハイをしている赤ちゃんであれば、
何らかの理由があって通常タイプのウォーターサーバーがご希望ならば、それも問題ないと言えます。但し、チャイルドロックの装備は必須。
それでもやはり卓上型を選びたい。
なぜなら1年後には赤ちゃんもやがて立ち上がり、歩き出し、やがてウォーターサーバーに興味を示していたづらしたり、思わぬ事故になるかもしれないからです。
ウォーターサーバーの最低利用期間は2年間というところが多く、2年未満、1年未満で解約すると違約金を支払わなければならないことになる。
子供さんの1年後、2年後あるいはそれ以降も想定しておくのがよいと言えるでしょう。
ウォーターサーバー卓上型の電気代は安いか
ウォーターサーバー電気代ですが、一般的におよそ毎月1000円前後になることが多い。
これは通常型であって、卓上型に関しては本体の大きさから考えても電力が少なく済む。
よって毎月の電気代は500~800円前後と、通常型よりも安く済む傾向があります。
モデルによっては、月500円未満になる卓上型ウォーターサーバーもありますので、
ウォーターサーバーの電気代を安くしたいとお考えの方にもおすすめ。
ウォーターサーバー卓上型にはペットボトルで使えるタイプもある
ウォーターサーバー卓上型にはペットボトルで使えるタイプもあります。
使い方は簡単で市販のミネラルウォーターのペットボトルを装着したり、
あるいは、ペットボトルの水を用意してその水を注ぐというもの。
ウォーターサーバーの本体は家電量販店やAmazon、楽天市場などで購入する。
買い切ることになります。
しかしこういったタイプのウォーターサーバーは大抵が小規模で、
サーバー内に水が500ml~1.5Lくらいしか入りませんので、
レンタルして使うウォーターサーバーに比較して水交換を頻繫に行うことになる。
水の補充が頻繫で面倒ですし、冷水やお湯ができるまで毎回待たなくてはなりません。
もちろんその水自体も自分で買ってきて用意しなくてはならない。
うっかり忘れたり、非常時に水切れもあり得る。
また、冷水や温水の温度は控えめになり、何よりも温水やヒーターの熱でサーバー内を殺菌するようなクリーン機能はありませんから、継続的に使う場合の衛生面の問題が気になります。
ペットボトルで使うウォーターサーバーは、あくまでお試しという感じにしておいて、
やはり無料レンタル方式のウォーターサーバーに契約し、
定期的に宅配水を自宅まで届けてもらうことをおすすめします。
卓上型ウォーターサーバーおすすめ
卓上型のウォーターサーバーをご紹介します。
卓上タイプは使ってみるとそのメリットを感じられますから、おすすめです。
【卓上型】フレシャスのメリット
フレシャスの卓上型には、
SIPHON+(サイフォンプラス)シリーズとdewo miniシリーズの2つがある。
SIPHON+は通常のタイプの高さだけ低くしたもの。
dewo miniは、本体の大きさ体積を三分の一にしたもの。
水容器はSIPHON+が7.2Lパックの小型パック、
dewo miniはさらに小型の4.7Lパックを採用。少なめに飲んでも1人で1週間で飲み切れる量。
電気代500円未満、宅配水の定期配送を1回スキップなど一人暮らしにも向いている。
卓上タイプですから寝室に設置したり、2階に置くなど、2台目のウォーターサーバーとしても活用できます。
【卓上型】フレシャス(frecious)ウォーターサーバー
※フレシャスの卓上タイプはこちら
【卓上型】コスモウォーターのメリット
コスモウォーターの卓上型は、
スタイルセレクトサーバー(卓上型)。
高さ79cm、直径30cmのコンパクトサイズ。
省エネ設定で節電し電気代月約700円。
ボトルカバーはブルー、ピンク、ホワイト、ブラックの4色を用意。
【卓上型】コスモウォーター(ウォーターサーバー)
※コスモウォーターはこちら
【卓上型】プレミアムウォーターのメリット
プレミアムウォーターの卓上型は、
「スリムサーバーIII」のショートタイプ。
高さ82cm・横幅27cmのコンパクトサイズ。
電気代はエコモード使用で月約630円未満。
4色のサーバー本体カラー(ピュアホワイト・プラチナシルバー・ベビーピンク・プレミアムブラック)
と3色のボトルカバーカラー(アイス・ベビーピンク・ライトグレー)を自由に組み合わせられる。
【卓上型】プレミアムウォーター(ウォーターサーバー)
※プレミアムウォーターはこちら
関連記事
ウォーターサーバーを一人暮らしで使う維持費は安い?月額3000円がコスパの目安
一人暮らしでウォーターサーバーを使うコスパはペットボトルよりよいか?悪いか?
ウォーターサーバーを使う20代OLの一人暮らし
ウォーターサーバーを一人暮らしで使うならボトル使い捨て方式のワンウェイボトルがおすすめ
ウォーターサーバーは無駄遣い?レンタル無料だから買うか迷うことはない